toggle
2012-02-22

教科書図書館

今日は、住吉にある教科書図書館ってところに行ってみました。

少し駅から遠くて、タクシーでワンメーター。
開館時間が月曜日〜水曜日の、会社営業中の時間です。
中は、著作権の関係で写真は撮れないです。(残念)
しかし、蔵書がすごい。
まず、日本の教科書。初版からある。
版ズレ収集家の自分としては、悶える。写真が取れなかったので手持ちのものを。
これはインド在住時に買った、ロシアの絵本。版ズレはしてないけど、インクべったり感がたまらん。これより日本のは穏やかでしたが。
昭和19年あたりの教科書シリーズで小一時間、足止め。イラストがいい、あぁ、これは秀英体じゃないの?、あぁ、文字組。手書きタイトルとか、もうやんなっちゃう。
それから海外教科書ブースへ移動。
韓国の教科書は結構日本と似てる、中国の教科書、あ、娘使ってたな。あ、版ズレ。なんて言いながら、欧米ブースへ。
フォントや文字組、イラスト配置と選定、装幀にやられる。そしてアメリカの10年ぐらい前の教科書で非常に秀逸なものがあり、くらくらとする。
写真がだめなんで、コピーをお願いする。一枚100円(カラー)。何十年前の価格設定なんだ。ここを作るのにあたっての税金出資率を知りたいものでした。
台湾の張維中さん(松浦弥太郎さん好きな方)の日本紹介本が気になる、今日でした。

タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です